「越後母恋情話」
もう何年前だろうか
初めて「文楽」に触れたのは
家人の恩師を訪ね、徳島へ小旅行にいったとき、
連れて行ってもらったいくつかの観光スポットの中に、阿波の十郎兵衛屋敷があった
30人ほど座ると一杯の小さな素朴な小屋で、太夫も太棹もなく音はテープだ
遣い手は保存会の主婦、演目は当然「傾城阿波の鳴門」
人形の動きが制約されているがゆえの面白さだと思うが、
想像力をかきたてられ、たいそう魅せられた
それから、二度ほど国立劇場に見に行った
今度驚いたのは、生の太棹の妙技から繰り出される音のすごさ
舞台も見たいが、三味線弾きが座る右手の「床」も見たい・・・
うっすら気配のする「御簾内」も気になるといった嬉しい悲鳴
よく落語のネタになる「義太夫」は、やはりご勘弁だった(笑)
確かにプロの人間国宝級の技も凄いが、素人の阿波で見た最初の感激も忘れられない
「越後母恋情話」
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/...
--
もう6年以上前の事だった
「路地裏空間」より
http://www.kanshin.jp/rojiura/...
初めて「文楽」に触れたのは
家人の恩師を訪ね、徳島へ小旅行にいったとき、
連れて行ってもらったいくつかの観光スポットの中に、阿波の十郎兵衛屋敷があった
30人ほど座ると一杯の小さな素朴な小屋で、太夫も太棹もなく音はテープだ
遣い手は保存会の主婦、演目は当然「傾城阿波の鳴門」
人形の動きが制約されているがゆえの面白さだと思うが、
想像力をかきたてられ、たいそう魅せられた
それから、二度ほど国立劇場に見に行った
今度驚いたのは、生の太棹の妙技から繰り出される音のすごさ
舞台も見たいが、三味線弾きが座る右手の「床」も見たい・・・
うっすら気配のする「御簾内」も気になるといった嬉しい悲鳴
よく落語のネタになる「義太夫」は、やはりご勘弁だった(笑)
確かにプロの人間国宝級の技も凄いが、素人の阿波で見た最初の感激も忘れられない
「越後母恋情話」
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/...
--
もう6年以上前の事だった
「路地裏空間」より
http://www.kanshin.jp/rojiura/...